【2月12日益田校トレーニングレポート】
今月2回目の益田校開催になりました!!
前回は悪天候のためにレクチャーとなりましたが、今回はいい天気でサッカーが出来ました!!
さて、今回の益田校はシュートストップをしていきました!!!
意外とやっていなかったグラウンダーのダイビングです!!
グラウンダーのローリングダウンはやっているんですけど、グラウンダーのダイビングって振り返るとそんなにやっていないんですよね。
苦手克服のためにやっていかないといけません。
それではトレーニングを見ていきましょう!
ウォーミングアップ
先ずはウォーミングアップです!
全員で声を出す!
チームですからね!キーパーと言う1つのチーム。
皆でトレーニングのスタートをいいものにしていきます!!
ドリルトレーニング
それではドリルトレーニングです!!
今回は段階を踏んでトレーニングを進めていきました!!
始めに方膝立ちから配球されたボールに対してダイビング!!
プレー方向の足を立てた状態なのでそのまま崩れるように倒れてしまいがちです。
体を上手く倒すためには立てている膝の向こう側に倒れに、ダイビングをしたいので重たい頭をボールに対してしっかりと向けてプレーしていきます。
徐々にダイビングができるようになってきましたね!
そしたら次の動きです!
うつ伏せから最終的に右側にダイビングをするとなった時に右腕を上げてゴロンと転がり、起き上がって配球されたボールにダイビングで守ります。
この動きを入れるのは、倒れに行った際に肘から着地、胸から着地する選手がいるんですよね。
実際は危ないです‼️
そこでちゃんと肩で着地する感覚を掴むために転がる動きを入れています。
自分の体は自分でしか守れないですからね。
最初は苦戦していましたが段々と慣れてきてスムーズに自分の体を動かせれるようになってきましたね!!
ここから本格的にシュートを守っていきます!
コーンゴールになりますけど、最終的には大きいゴールを守ってもらいます。
コーンゴールの真ん中から横に移動して、コーンをタッチした瞬間にシュートが打たれるのでそれをダイビングでシュートストップ‼️
基本姿勢からとなるとまた難易度も上がりますね。
自分がダイビングをした時には体の横をボールが通過しちゃうことが始めは出ていました。
原因を分からないままにはさせません!!
1度フリーズを入れてミスをしてしまう謎を紐解いていきました。
多くの選手はプレー方向の足。近い方の足を出しすぎてしまうことがプレーを遅くしてしまう。自分の体の横を通過してしまう原因になっているんです。
足を出しすぎてしまうと、重心の位置、重たいところが体の真ん中に残ってしまい、目線が高い状態になってしまいますね。
そうすると早く体を倒すことができません。
なのでここは足を出してよりは早くボールへの目線を合わせてあげる事で体を早く倒せるようになります。
整理したことでもう1度トライした時に体を倒すスピードがものすごく上がってさっきまで止めれなかったシュートを守れるようになったんですよね‼️
カッコ良くシュートを止めていますね!!😊
ファンクショナルトレーニング
最後にファンクショナルトレーニングです!!
シンプルに横から正面に移動してシュートを止める!です!!
今回はグラウンダーのシュートと限定しているので高さは答えが出ているのでシュートコースは完全にランダムで行います。
その方がより実践的になりますからね!!
今回やってきたことを意識してできていたのでナイスキーパーが沢山出ていました‼️‼️
次回も楽しみにしています!
頑張っていきましょう!!
トレーニング映像
次回開催予定日
次回スクール益田校開催2月19日(月曜日)
場所 益田永島学園 明誠高等学校
時間 18:30〜20:30
着替えを必ず持ってきて下さい!欠席の場合には早めに自分で連絡をしましょう!
なお、悪天候の場合にはホームレクチャーを行います。ホームレクチャーのURLは、こちらから改めて送ります。