こんにちは!!
今回は11月3回目のスクールレポートです。
今月はシュートストップの状況に挑戦🔥
本日は「ダイビング」にトライしました!!!
ウォーミングアップ
前回の出雲校トレーニングでテーマとして行ったことが、ウォーミングアップにはたくさん含まれています。
どれくらい変化があるかなーとワクワクしていましたが、まだまだ定着には時間がかかりそうです。
一生懸命やるのは、みんなの基準では出来ると信じていますしわかっています。
なので、1歩成長をするために伝えたことを継続して欲しいと思います!!!
ドリルトレーニング
冒頭でもお伝えした通り、今回は「ダイビング」のトレーニングです。
ダイビングを速く、力強くするために重心をどのように移動させるかをテーマに行いました。
1つ目と2つ目のトレーニングでは、コーチがバウンドさせたボールにダッシュで取りに行ってもらいました。
良いスタートを切るために、どんな足のリズムをとった方がいいのか。
最速で最短で加速するためには何が重要なのか??を考えながらプレーしてもらいました。
足が速いとか、身体能力が高いとか。能力だけで左右されないようにするために、身体の使い方を正しく知って動かせる必要があります!!
みんなのスピードがガンガン上がって行くのをみて、理解力の高さを感じました。
3つ目のトレーニングでは、いつも行っている筋トレの動作からダイビングをしてもらいました。
安定した状態から思いっきり不安定に持っていくことで、ダイビングまでが早くなっていきます。
プレーする方法に上半身が倒れて行かなかれば、重心が中央に残ってしまいダイビング動作にいくことが出来ません。
少しずつボールに間に合うようになってきたり、守れる横幅が広がってきたりと大きな変化が多々ありました!!
中学生は特にゴールサイズが広いので、ダイビングで守れる範囲が広いことは重要です😆
ファンクショナルトレーニング
最後には、中央と外から打たれたシュートに対してプレーしてもらいました。
シンプルなトレーニングにすることで、考える要素は少なくしてシュートを止めることに集中してもらいました。
技術的には、止めれるはずなのに何故か止められない…。
プレーをする前に大切な落とし穴がありそうです!!
勿論最終的には、ボールと決着をつける必要がありますが、その前に相手の状況に自分の動きが合っているのか!?
その小さな気づきがビックプレーを生んでくれると、僕は思っています。
小さいことも見逃さないキーパーに一緒に成長していこう!!!