【12月2日益田校トレーニングレポート】
12月最初のトレーニングとなります!
今年も残り僅かとなってきました!
2024年もあっという間に終わろうとしています。
限られた時間の中でどれだけレベルアップ出来るかですね!
今回はシュートストップのグラウンダーのキャッチにフォーカスを当てて行いました!
早速観ていきましょう!!
ウォーミングアップ
先ずは基本ドリルからスタートです!
寒い中でのトレーニングになるので集中して取り組んでいきます!
ドリルトレーニング
それではドリルトレーニングに入っていきます!
今回は先程も書いていますが、
グラウンダーのキャッチがメインテーマとなります!
その中でもスムーズにキャッチするために構えのところをポイントに置いて進めていきました!
まず始めにコーンに乗せたバーを2回連続でジャンプしてシュートされたボールをキャッチ!
何回かやっていくと勿論ミスも出てきます。
キャッチミスが起きてしまう原因は何なのかを考えていきます。
タイミングやキャッチの仕方などと意見を出してもらいその中で、
足の幅が狭いからと一言。
今回のグラウンダーのキャッチをするに当たってキャッチがしやすくなるかどうかって足の幅が狭いか、広いかで変わってきます。
タイミングを探るのも勿論大事です。キャッチの仕方も大事です。
ですが目線を下げるために足の幅が狭いと足を折ってキャッチが難しくなってしまいます。
広い方が足を折ってキャッチがしやすいよね!
高くジャンプした時に着地まで時間があるからしっかりと足の幅を基本姿勢の幅に戻してその後タイミングを取ってシュートに対応する流れを整理していきました!
そこから着地した時の基本姿勢が良くなりキャッチミスも減ってきました!
次にステップを入れたトレーニングになります。
合図でスタートして移動して構えて配球されたボールにキャッチ!
ここではどんなことを意識しながらトレーニングをしていくのか?
何ですけど、常にシュートを打たれても良いように準備しながら移動をするのでサイドステップを使い移動します。
その時に足の幅が狭くなる瞬間があります。
キーパーの一瞬の動きを見逃したりしない選手は足が重なって構えが出来ていない瞬間にシュートをして失点をするシーンを見たりします。
そうならない為に、足の幅が狭くならないような移動の仕方を伝えていきました!!
構えながら移動するためには、
進行方向の足からしっかりと出すことと体の上半身を前傾姿勢を取りながら移動することを意識させました。
伝えた後からは移動時の姿勢も良くなり、シュートに対してのグラウンダーのキャッチの安定して止めれるようになりましたね!!
ファンクショナルトレーニング
最後にファンクショナルトレーニングです!
2連続でシュートストップをしていきました!!
先ずは斜め45°からのシュート。そして正面に移動してからのシュートの2連続です!
ここまで意識してきたことをしっかりと出していきます!
ミスの回数も減り、確実に1回でキャッチが出来る様になっていました!!
今年も後少し、次回も頑張っていきましょう!!
トレーニング映像
次回開催予定日
次回スクール益田校開催12月9日(月曜日)
場所 益田運動公園 グリーン広場
時間 18:30〜20:00
着替えを必ず持ってきて下さい!欠席の場合には早めに自分で連絡をしましょう!
なお、悪天候の場合にはホームレクチャーを行います。ホームレクチャーのURLは、こちらから改めて送ります。