12/8 出雲校スクールレポート

今回は12月2回目のスクールレポートです!!

今年も残りあと2回。思い残すことのないようにやり切っていきましょう🔥

この日のトレーニングはミーティングからスタートしました。

出雲校の選手達はゴールキーパーとしての技術は持っていますが、持っているものを発揮する力が低いように感じていました。

なので、トレーニングの内容ではなく取り組み方や姿勢、全員が共通認識として持つべき意識的な部分の話をしました。

弱い集団から強い集団へ。逞しい選手に1人1人が変化していって欲しいと思います!!

ミーティングをしてすぐだったからなのか、いつもとは違う雰囲気でそれぞれがウォーミングアップを行ってくれました。

数回できるのは簡単なので、習慣にするために継続していきましょう!!

ドリルトレーニング

今回も次回に続いてフロントダイビングのトレーニングをしました。

テーマは「走りながら飛ぶ」でしたね🤔

これまた簡単なようで難しい!!でも、ポイントがわかれば意外と出来てしまうものなんです。

まず1つ目に大切なポイントは、走る→飛ぶの切り替えをどのようにスムーズに行えるのか。です。

では、何のために「走る」のでしょうか!?

それは、「飛ぶ距離=ダイビングの距離」を伸ばすために必要なためです。

短い距離で再加速することが非常に重要になります。

小股でスピードアップしてエネルギーを、ジャンプ(大股)で発揮する。

これをスムーズに行えるようになると、守備範囲の拡大に繋がっていきます!!

2つ目のトレーニングからは実際にフロントダイビングをしてもらいました。

1つ目のトレーニングでも、少し伝えていましたが頭とお尻の関係性が大切でしたね。

どちらが下でどちらが上になるイメージだったでしょうか!?!?

「頭が下、お尻が上」でしたね🤩

ボールに顔を近づけながら飛びたい。けど、お尻が落ちてしまうと飛ぶことが出来なくなってしまいます。

だから、お尻を落とさないことが必要でした。

身体の動かし方に慣れていくと、少しずつダイビングできるようになっていきました!!

ファンクショナルトレーニング

最後には、ペナルティエリアの外から中に入ってくるボールに対してプレーしてもらいました。

出されるパスは、外から中に入ってくるか外から真っ直ぐの2種類でした。

この2種類の状況に対してそのような選択肢を持っているのか。

そして、どんな解決策を生み出せているのか。を観察しました。

よく気づいている選手と、本能だけでやっている選手とでは、成功確率に大きな差がありました。

もっとよく考えて、プレーを判断して欲しいと思います。

異変に気づける選手になれるように、観察力を高めていきましょう!!!