12/21浜田校レポートです!

1221日浜田校トレーニングレポート】

122回目今年最後のトレーニングとなりました!!

この日の浜田校では1名体験生が参加をしてくれました!

今回のトレーニングも前回に引き続きシュートストップを行いました!

2024年最後どんなトレーニングになったのか、

早速見ていきましょう!!

ウォーミングアップ

先ずは基本ドリルから!!

体験生はスクール生に教わりながら、スクール生同士で行う場合はボールの質やスピードを意識して行います!

勿論プレーの質も意識して取り組んでいきました!!

ドリルトレーニング

ドリルトレーニングを見ていきましょう!!

大事なところとしては「相手」と「ボール」を見てタイミングを合わせてプレーすることをポイントに行いました。

ここ最近の浜田校のシュートストップで行う状況は正面からの状況を多く行っていました。

なので今回は久しぶりに外からのシュートへの状況を行いました!

まず最初は、バーをプレジャンプで超えてボールをキャッチしていきます!

ここでシュートを止めるためのタイミングをしっかりと合わせるためのトレーニングをしていきます。

キャッチミスが起きた時に何故なんだ?となった時にプレー前のミスが原因として多くあります。

相手の動きを見てタイミングを合わせてプレーする。

ナイスキャッチが多くなってきました!

 

次は少し動きを入れて高めのボールに対してジャンプしてキャッチします。

ここではプレジャンプをした後のリバウンドジャンプ(地面の反動)が上手く使えるようにトレーニングをしていきます。

上手く高いボールに対してキャッチが出来ない、触ることが難しいことがあるんですが、ここもプレー前に原因があります。

そこを少し意識を変えることで1回でしっかりとキャッチが出来るようになってきます。

 

ここから実際にシュートを打っていきます!!

動きは同じでシュートはニア側(ポスト側)に向けてシュートを打ってそれを止めていきます。

どんどんトレーニングの内容が実際の試合の状況に近づいていくので難易度も上がります。

構えながら移動をして、相手のタイミングを探って、合わせてボール対してプレーする。

ここでは必ず正面のところ、必ずコースにと言う訳ではないのでボールを観てその時に必要なプレーを判断して出さないといけません。

相手が右足で持っているからここに蹴るだろうなで動くと反対側に蹴られてしまいます。

そうならないようにちゃんとボールを観ておくことが大事です!

ボールの高さ、スピードなど観てプレーする事でダイナミックなプレーでシュートを止めるシーンも観ることが出来ました!!

ファンクショナルトレーニング

最後にファンクショナルトレーニングです!

1つ前は少し近目のところから配球していたので距離を伸ばしてシュートを打っていきます。

移動の中で構えながら移動する、相手の状況を観る、蹴られたボールを観てその時に応じたプレーでシュートを止める。

今年最後のトレーニングで多くのナイスキーパーを見る事ができました!

今回のプレーを自信にしてチームでも多くのシュートを止めて欲しいですね!

2024年の浜田校はこれで終わりとなります。

来年に向けて良い終わり方ができ、次の一年の成長もすごく楽しみです。

2025年も皆で浜田校を盛り上げていきましょう!

お疲れ様でした!!

トレーニング映像

次回開催予定日

次回スクール浜田校トレーニング開催111(土曜日)

場所  サンビレッジ浜田

時間  19:0021:00

着替えを必ず持ってきて下さい!欠席の場合には早めに自分で連絡をしましょう!

なお、悪天候の場合にはホームレクチャーを行います。ホームレクチャーのURLは、こちらから改めて送ります。